「成長」の瞬間 【「 自信」はここからはじまった。 】
LINEで送る
Pocket

飾らず 偽らず 自分らしく。本気の先に見えたもの

株式会社 MOZZ TOKYO

代表取締役社長

大岩 裕和

MOZZTOKYO_0_大岩裕和

2016年10月、「Ameba」(アメーバブログ)関連事業とインターネット広告代理店事業広告を主軸に業界を牽引する『株式会社サイバーエージェント』から新会社5社が新設された。
そのひとつが動画広告制作事業を手掛ける『株式会社 MOZZ TOKYO』。インターネット市場で生まれる新しいフォーマット・テクノロジー・メディアに対応し、スマートフォン時代における「動画の可能性」を徹底的に追求する。通信環境が整備され、急速に高まる動画広告需要。『MOZZ TOKYO』はグループの総合力を活かしながら、クオリティの高い動画コンテンツを提供する。
今回は若くして新会社の社長に抜擢された大岩さんにご自身の“ターニングポイント”を聞いた。


MOZZTOKYO_1_ameba 

新しい扉を開いた白紙のエントリーシート

【Q】入社の経緯は?

昔からアイデアとか気持ちとか無形のものを形にするのが好きでした。体を使って自分を表現できるダンスにも相当のめり込みましたね。15歳の頃から初めたんですが、楽しくて今も続けています。
学生の頃から、漠然と形のないものを具現化できるような仕事に就きたいなって考えていました。広告やメディア、あとはエンタメ業界とか…。

ただ、就職活動中は本当に悩みましたね。
就職活動をしていく過程でいろいろな会社を見ていく中、自分でも気がつかないうちに周りと同じように安定を優先したりしているところもあったり。何が正解なのかわからなくなっている状態でしたね。

そんな一番迷っていた時期に『サイバーエージェント』の面接を受けたんです。
ただ、どうしても志望動機とか自己PRとかが書けませんでした。時間がなかったとか怠けていたとかじゃなくて。悩みすぎていて。
結局面接の当日は、怒られるのを覚悟で白紙のエントリーシートを持っていきました。面接官の方には、書けなかった理由を説明して正直に謝りました。そうしたら叱責どころか、「そんなの全然いいよ」って逆に相談に乗ってくださって。もう包み隠さずに悩んでいること・迷っていることを全部吐き出しました。本当に親身に話を聞いてもらったのを今でも覚えています。
その時に面接官の方の経験談として、新興勢力の流れの中で働くおもしろさや醍醐味を聞かせてもらったんですが、当時の自分にとってはすごいインパクトでした。リスクを避けて守りに入ろうとしていた自分は、間違っていたんだって気づかせてもらった感じで。そこで自信が持てたというか、腹が決まりましたね。周りに振り回されず、とにかく自分らしい選択をしようって。

大手の企業で進んでいた選考はすべて断って、『サイバーエージェント』とベンチャー企業の何社かに絞りました。若手が活躍できるイメージがあったので。何よりも「これから新しいものを作っていく」…そんな熱い想いを持った人たちと働いた方が絶対に楽しいし充実しているだろうなって思って。
結局『サイバーエージェント』に内定をいただいて入社を決めました。

決して最初からインターネットに興味を持っていたわけではないんです。ただこの世界では、想像もし得ないことが起きるはずだっていうワクワクするような感覚はありました。実際に今もインターネットの可能性はどんどん広がっていますからね。

MOZZTOKYO_2_作品A
『MOZZ TOKYO』動画作品

『サイバーエージェント』だから経験できた失敗と成功。突き進んで掴んだ自信

【Q.】入社後のターニングポイントは?

『MOZZ TOKYO』の前に3つの部門を経験しました。
最初はアメーバ部門で新規事業を担当したんですが、事業自体がうまくいかずに半年くらいで撤退。
その後は「デカグラフ」という今の「AbemaTV」ぐらい大きな事業の中で、新規プロジェクトのメンバーとして2年くらい携わりました。
その後『株式会社 渋谷クリップクリイエイト』という動画制作の子会社を経て今に至ります。

ターニングポイントは、『渋谷クリップクリエイ』(以下『渋クリ』)時代ですね。ここで「経営」というものをしっかり学ばせてもらえたと思っています。

『渋クリ』は『サイバーエージェント』グループにとっての、動画制作部門としての初めての子会社でした。
当時は「動画元年」とも言われ始め、新しい流れが来るという確信のもと動画コンテンツづくりに注力していこうと、放送作家の鈴木おさむさんを社外取締役に招き大々的にスタートさせました。
でもこれが全く上手くいかなくて。資金もショートして本社に追加融資を要請するような状態でした。最初の1年間は本当に辛かったですね。鈴木さんとタッグを組んで華々しく立ち上げた事業だったので、社内外からの期待も高かったんです。それなのに、結果を出せず焦りばかり募っている時期でした。

設立当初の2014年の時点では、結局動画制作というビジネスがまだ少し早かった印象です。コンテンツとしての動画自体がまだそこまで広く深く浸透していませんでした。そんな状況の中で、動画制作に執着しすぎていた感じがありましたね。
社長をはじめいろんな方に相談したりアドバイスをもらったりしながら、事業そのものを見直しました。『サイバーエージェント』のクライアント・リソースを考慮したうえで、動画制作事業からユーチューバーや動画のインフルエンサーを起用したマーケティング事業に思い切って切り替えたんです。
もちろん成功するかどうかは半信半疑でした。日々進化や変化を続けるWebやインターネットの世界では、その瞬間瞬間で何が正解かなんてわからないですから。ただ少しでも可能性がありそうなところへ全力で突き進み、結果としてなんとか息を吹き返すことができました。

そこから先は、本社の営業部門から大きな相談案件をもらったり、テスト運用がいい成果に結びついたりと順調に売上を伸ばしていきました。運や時流にも救われた気がします。人数も当初3名だったのが30名くらいの規模大きくなって。
『渋クリ』では、失敗も含めて事業の立ち上げから実務の合理的な運用、そして経営まで、まるまる一周を経験させてもらえました。自立することに対してみっちりと鍛えられた感じがあります。新しい事業を若手に任せるという自社の価値もここで強く体感できた気もしますね。

実際に、これを機にいろんなチャンスをもらえるようになりました。
「CA36」と呼ばれている次世代リーダー育成制度があるんですが、若手のリーダーとして2期メンバーに抜擢してもらえたんです。

MOZZTOKYO_3_あした会議A

チャンスは自分からつかみにいくもの。ポイントは本気の伝え方

【Q.】『MOZZ TOKYO』開設の経緯は?

「あした会議」という『サイバーエージェント』グループの経営会議が年に1度あります。会社の経営方針を決定する重要な場です。そこでは、7名の役員が藤田社長に対して経営課題や参入事業をプレゼンします。社長から「OK」が出ればプロジェクトをスタート。
役員はそれぞれ5~6名でのチームを編成してプレゼンに臨みます。『サイバーエージェント』の社員なら誰もがその会議に呼ばれたいと思っていますよ。大きな決定の場に参加できるわけですから。でもチームの構成もルールがあって、若手や技術職・女性などの人数枠が限定されているので召集されること自体ハードルが高いです。今や全社で4,000名くらいのスタッフがいますからね。

当然自分もその会議にぜひ参加したいと思っていました。覚悟を示せる絶好のチャンスですから。『渋クリ』の担当役員だった山内に、出たいと宣言しましたね。言葉だけじゃ本気度は伝わらないので、事前に案を送っていました。

その甲斐もあって、昨年初参加のチャンスを与えてもらえました。そこで『MOZZ TOKYO』が子会社として設立されることが決まったんです。タイミングも良かったですね。昨年の会議では新会社を9社立ち上げるという、これまでに類を見ないほど新会社が生まれました。
何はともあれ、「あした会議」に参加できたおかげで今があるのは間違いありません。

MOZZTOKYO_4_あした会議B

新会社の成功は、効果の出せるクリエイティブの追求。そして挑戦。 

【Q.】『MOZZ TOKYO』のビジネスモデルと強みは?

『サイバーエージェント』は、全社的にクリエイティブを強化していくことが方針の根幹です。動画ももちろんその流れの中のひとつ。最近ではすっかりコンテンツとしてのポジションも確立されてきているし、どんどん高いレベルを求められるようになってきていますから。

動画のクオリティは大きく2つの要素で決まると思っています。
ひとつは作品性。もうひとつに機能性。つまり効果の出せるクリエイティブです。ただビジュアルがカッコイイだけじゃダメなんです。その動画にどれだけの成果があったのか、きちんと測定して改善していく。結果を追求することが、デジタル領域においては大事な成功のための要素なんです。
その点においては、『サイバーエージェント』には代理店機能やメディアとのグループで一貫した体制がありますから効果が測りやすいし可視化しやすい。ここが一番の強みですね。

インターネットならではのフォーマットに対応していくことも重要です。
例えば、最近だと「YouTube」で6秒動画が新しいフォーマットとして注目されつつあります。ネット上ではそれこそ毎日のように新しいものが誕生しています。常にそれらを察知して、その背景ごと理解して順応していく必要があるんです。そうしなければ生き残れない。

【Q.】今後の展望は?

まずは『MOZZ TOKYO』を成功させることです。
会社として採算が取れるようになり、大きく勝負していかないと元も子もないですから。それしか考えられないです。
これから人数も少しずつ増えていくことになるんですが、早く軌道に乗せて社員が楽しく安心して働いてもらえる環境をつくりたいですね。そして新しいことにもどんどんチャレンジしてもらいたいです。

MOZZTOKYO_5_作品B
『MOZZ TOKYO』動画作品

「若手の台頭を喜ぶ組織で、年功序列は禁止。」

【Q】会社としての自慢できるポイントは?

「若手の台頭を喜ぶ組織で、年功序列は禁止。」 これは、『サイバーエージェント』のミッション・ステイトメントです。
事業の成長のためになることに関しては、政治的なノイズとか規制やルールもありません。だからやりたいことがあればいつでも提案していいんです。若手もベテランも、やる気のある人がどんどん引っ張っていく。完全にトップアップの会社です。
前向きな姿勢を尊重する文化。それが何よりも自慢です。本人のやりたいことをやらせることが、最大のパフォーマンスにつながるという考え方が徹底されていますね。

そう言いながら、自分自身はもがいていた時期もありました。
入社3年目くらいに。なんで自分にはチャンスが回ってこないんだろうって勝手に思い悩んで、ウジウジしていた時期もありました。
でも、こんなに開かれた環境で文句を言っていたら、どこに行っても通用しないだろうなって冷静に気持ちを切り替えました。チャンスが与えられないのは、会社の問題ではなくて自分の問題なんだって。
その後しばらくして『渋クリ』のチャンスが巡って来たんですよね。不思議なものです。全ては自分次第。

MOZZTOKYO_6_大岩裕和

これまでのエピソードを包み隠さず話してくれた若き新社長:大岩さん。
最後に就活生への応援メッセージを聞いた。

「丸腰でいけ」って言いたいですね。
考えて覚悟ができているなら、そのまま飛び込んだらいいと思うんです。自分をよく見せようとか繕った姿はすぐに見透かされますから。「将来のことはわからないけど、今はこう思う」でいい気がします。きれいごとを並べるよりも、こっちの方がよっぽど人間味がありますよ。自分が面接官をする際は、未熟な部分を含めて自分に腹がくくれている人なのかどうかを見ています。だからもっと自分を信じて、丸腰でいって欲しい。

大岩さんは今この瞬間を等身大で生きている。
そんな彼のことばには重みがある。だから人を動かす。だからチャンスをつかむ。
『MOZZ TOKYO』はどんな会社になるのだろうか。今後の活躍から目が離せない。

 

企業公式サイト https://mozztokyo.jp
採用情報ページ https://www.cyberagent.co.jp/recruit/